USB-DAC
ノートパソコンに変えたら
光デジタル出力できなくなってしまったので、
仕方なくUSB DACを購入。
Audinst HUD-mini
![]() 【1/21am9:59迄GOLD以上3倍レギュラー以上2倍】【Joshin webはネット通販1位(アフターサービス... |
ヨドバシカメラで 12,800円だった。
もともと
icon uDAC2
![]() 【1/21am9:59迄GOLD以上3倍レギュラー以上2倍】【Joshin webはネット通販1位(アフターサービス... |
を買おうとしていたけど、お店で見つけて調べてみたら
比較的新しい商品(2012/夏発売)かつ、上位機種が人気なものかつ、
買おうとしていたものより安かったので HUD-mini を購入。
オペアンプ載せ替え可能
HUD-miniは、オペアンプの載せ替えができるんだって。
オペアンプってなにって人は以下のリンクへいってらっしゃい。
オペアンプ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
「なるほどわからん」
まあとにかく、ファミコンのカセットみたいに差し替えると音が変わる!…らしい。
(そーいえばギターのエフェクターでもそんなのを持っていたなぁ←)
今のところ載せ替える予定はないけど、
何かのきっかけができたら変えて遊んでみよう。
ソフトウェア
音楽関係では基本的に以下のことを行っている。
CD取り込み ( CD → FLAC )
EAC
FLAC変換 ( FLAC → MP3 )
fre:ac
音楽再生
Foober2000 + SoX Resampler + WASAPI
WASAPI
「WASAPI」で高音質化を図る。
しくみは以下のリンクを参照してください。
http://michisugara.jp/archives/2012/foobar2000_wasapi.html
「なるほどわからん。」
とにかく、余計なものへ中継させないで、
どストレートでスピーカーに渡すと音がよくなるよってこと。
SoX Resampler
これでリアルタイムに USB-DAC の最高出力である
24bit/96kHz で音声出力させるようにした。
「Resampler(PPHS)」というのが foober2000 にデフォルトで入ってるけど、
「SoX Resampler」ってやつのほうが音がいいんだって。
再生環境は整った
やばいよやばいよー。
だいぶ音がよくなったよー。
特にバラード系を聞くとよくわかる。
今まで聞こえていなかったものが聞こえている気がする。
買ってよかったと思えてよかった!
(実は変化がないのではとちょっと心配していた…)
PCを変えてから運用中に問題が…
foober2000の検索ボックスに「ゴールデン」と入力しても
ゴールデンボンバーが表示されない事件が発生。
なんで?

※ 昔の記事から画像を引用
左上のテキストボックスにアーティスト名などを入れると
楽曲を絞れるのだが、なぜか出てこなかった。
foober2000を確認すると、
FLACファイルのメタデータにある「 AlbumArtist 」が空欄だったのが問題のようだ。
でも空欄だったら
原因はCD取り込みのソフト(EAC)のエンコードオプションが正しくなかったのが問題。
以下がデフォルトで設定されているもの。
-6 -V -T "ARTIST=%artist%" -T "TITLE=%title%" -T "ALBUM=%albumtitle%" -T "DATE=%year%" -T "TRACKNUMBER=%tracknr%" -T "GENRE=%genre%" -T "COMMENT=%comment%" -T "BAND=%albuminterpret%" -T "ALBUMARTIST=%albuminterpret%" -T "COMPOSER=%composer%" %haslyrics%--tag-from-file=LYRICS="%lyricsfile%"%haslyrics% -T "DISCNUMBER=%cdnumber%" -T "TOTALDISCS=%totalcds%" -T "TOTALTRACKS=%numtracks%" %hascover%--picture="%coverfile%"%hascover% %source% -o %dest%
赤いところのせいで空欄(空文字?)が入っているに違いない。
代入している %albuminterpret% は「 CD演奏者 」となっている。
「 CDアーティスト 」とは別なのね。
多分ここで何も与えていないと「 artist = album artist」になるのだろう。
昔の記事を見ると、前のPCの設定では入れていないようだ。
→ http://reconstruction.seesaa.net/article/224124886.html
思い切って消してしまえー!!
どうせ設定しないから「歌詞(LYRICS)」もいらねぇー!!
「BAND」ってなんだー!!消せー!!
「COMPOSER」もいらねぇー!!
以前は低品質か高品質かの設定で
「最低圧縮(-0 = --fast)」か「最高圧縮(-8 = --best)」を切り替えていたようだけど、
「そもそも "圧縮率=品質の良し悪し" なのか?」と疑問に思った…。
調べてみると 「-5」 か 「-6」 が合理的らしい。
とりあえずEACのデフォルトだった 「-6」 とする。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352735483
そんなこんなでコマンドラインオプションは以下で確定とした。
-6 -V -T "ARTIST=%artist%" -T "TITLE=%title%" -T "ALBUM=%albumtitle%" -T "DATE=%year%" -T "TRACKNUMBER=%tracknr%" -T "GENRE=%genre%" -T "COMMENT=%comment%" -T "DISCNUMBER=%cdnumber%" -T "TOTALDISCS=%totalcds%" -T "TOTALTRACKS=%numtracks%" %hascover%--picture="%coverfile%"%hascover% %source% -o %dest%
これで我が家の音楽プレイヤーの完成。